令和4年4月8日 九広第3号をもって「理事会決議目的事項の提案」を行い、提案をした議案は承認されました。
第1号議案 令和3年度事業報告及び決算報告の承認について
活動報告
令和4年度第59回中学生海の絵画コンクール(九州・山口地区)開催決定
(公社)九州海事広報協会は、令和4年度中学生海の絵画コンクール(九州・山口地区)を開催します。中学生の皆さんご応募をお待ちしています。
応募期限:令和4年6月27日(月)必着
応募先:〒808-0034 北九州市若松区本町一丁目13-20
洞海港湾労働者福祉センター
(公社)九州海事広報協会 電話093-701-7897
令和3年度 第3回理事会を開催しました
令和4年2月25日(金)リーガロイヤルホテル小倉においてハイブリッド型の理事会を開催し、提案した3議案すべて承認されました。
第1号議案 令和4年度通常総会の招集に関する件
第2号議案 平成4年度事業計画書及び収支予算書の承認に関する件
第3号議案 会員資格取得(入会)に関する件
また、代表理事及び業務執行理事の職務執行状況を報告しました。
海事施設見学会が開催されました(若松)
12月10日(金)北九州市立石峯中学校1年生50人と教諭6人は、(一社)日本船主協会及び大島商船高等専門学校の講師から海運、船の役割や船員の仕事を学びました。続いて、北九州市営の「第十八わかと丸」に乗船し洞海湾内を見学、工場岸壁にある全天候バースに接岸する内航船や鉄道用レール等の製品を積む外航船を見て、一度に沢山の貨物を運ぶ大きな船を実感していました。ニッスイパイオニア館では漁業の歴史と水産資源の保護、日本サバイバルトレーニングセンターでは救命艇の役割などを学び、午後は北九州市エコタウンセンターで洋上ウィンドファームの計画など再生可能エネルギーの説明や護岸近くに設置された風力発電設備を見学しました。生徒は旅客船の体験乗船及び海事施設を見学して海事産業に興味・関心を持っていただきました。
主催:九州運輸局福岡運輸支局、若松海事事務所、(公社)九州海事広報協会
協力:(一社)日本船主協会、大島商船高等専門学校、ニッスイマリン工業(株)、ニッスイパイオニア館、日本サバイバルトレーニングセンター、北九州市エコタウンセンター、響灘ビオトープ








海事施設見学会が開催されました(八代)
オンライン交流会「海の仕事へのパスポート」が開催されました(佐伯)
海事施設見学会が開催されました(佐世保)
「海の仕事へのパスポート」が開催されました(佐伯)
ウォーターフロントクリーンマナーアップ作戦が実施されました
オンライン教室「夏休み・海の学習会」が開催されました(別府)
海の教室を開催(唐津)
全国ビーチウォーク&クリーンアップ大作戦に参加しました
国民の祝日「海の日」を中心に全国各地の海岸で清掃活動が地元ボランティア等により開催されています。
7月16日(金)唐津市の「神集島」白浜海岸海水浴場で清掃活動が行われました。唐津市市立湊小学校5年生が中心となり同校に通っているお友達の島に渡り、たくさんの海水浴客が楽しめるよう関係者と一緒に汗を流し、打ち上げられたゴミをいっぱい片づけました。
主催:唐津市立湊小学校、後援:九州運輸局佐賀運輸支局、協力:唐津市、唐津汽船(株)、(公社)九州海事広報協会

7月18日(日)2021吹上浜クリーン作戦が新川海岸及び万之瀬川河口(ハマボウ群生地)周辺で行われました。子ども会、育成者、各事業所、一般市民など約450人が海岸周辺の清掃活動に汗を流しました。
主催:南さつま市、南さつま市教育委員会ほか

日本の海を愛するパネル展 ボートレース場で開催
第58回中学生海の絵画コンクール入賞作品展を開催します
7月19日(月曜日)~31日(土曜日)門司港レトロ 旧門司税関 において、入賞作品40点を展示します。
8月5日(木曜日)~17日(火曜日)山形屋において、鹿児島県内から応募のあった作品を展示します。
8月12日(木曜日)~17日(火曜日)佐世保玉屋画廊において、佐世保市内から応募のあった作品を展示します。
ご観覧の際のお願い
〇マスクをご着用ください。また、「咳エチケット」にご協力ください。
〇こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
〇他のお客様との距離を2m以上あけてご鑑賞ください。
〇飛沫感染予防のため、展示室内での会話などは極力お控えください。
〇感染防止のため、壁や展示物などに触れないようお願いします・
〇発熱、咳などの風邪の症状や味覚障害の症状のある方や体調がすぐれない方はご観覧をお控えください。
令和3年度通常総会、第2回理事会を開催しました
令和3年度通常総会、第2回理事会を5月18日(火曜日)リーガロイヤルホテル小倉において、総会は正会員の皆様には「書面による議決権の行使」をお願いし、理事会は「オンライン出席を併用しての開催となりました。提案された令和2年度事業報告、決算報告、役員辞任に伴う選任、選定、全て承認されました。団体概要に掲載しておりますのでご覧ください。
令和3年度第1回理事会(書面)を開催しました
令和3年4月8日 九広第3号をもって「理事会決議目的事項の提案」を行い、提案をした1議案すべて承認されました。
第1号議案 令和2年度事業報告及び決算報告の承認について
令和3年度 第58回中学生海の絵画コンクール(九州・山口地区)開催決定
(公社)九州海事広報協会は、令和3年度中学生海の絵画コンクール(九州・山口地区)を開催します。中学生の皆さんご応募をお待ちしています。
応募期限:令和3年6月28日(月)必着
応募先:〒808-0034 北九州市若松区本町一丁目13-20
洞海港湾労働者福祉センター
(公社)九州海事広報協会 電話093-701-7897
海事施設見学会が開催されました(若松)
3月17日(水)北九州市立石峯中学校1年生56人と教諭5人は北九州市営の第十八わかと丸に乗船し洞海湾内を見学、工場岸壁にある全天候バースに接岸する船や大型船を見ながら湾岸に立地する工場や企業の説明を受け海運の役割を勉強しました。わかちく史料館では、製鉄と筑豊炭田からの積み出しで港の整備が進められ、航路の浚渫や岸壁づくりについて学び、午後は北九州市エコタウンセンターで洋上ウィンドファームの計画など再生可能エネルギーの説明や護岸近くに設置された風力発電設備を見学しました。参加した生徒から「海に関係する仕事がたくさんあり、地元に世界的な企業があることを知って誇りに思った。」など海事産業に興味を持っていただきました。
共催:(公社)九州海事広報協会、九州運輸局福岡運輸支局若松海事事務所
協力:北九州市渡船事務所、若築建設(株)わかちく史料館、北九州市エコタウンセンター




令和2年度第3回理事会(書面)を開催しました
令和3年2月16日 九広第39号をもって「理事会決議目的事項の提案」を行い、提案をした3議案すべて承認されました。
第1号議案 令和3年度通常総会の招集に関する件
第2号議案 平成3年度事業計画書及び収支予算書の承認に関する件
第3号議案 「公印管理規程」制定の承認に関する件
海事施設見学会が開催されました(下関)
日本の海を愛するパネル展 ボートレース芦屋で開催
日本の海を愛するパネル展 ボートレース下関で開催
日本の海を愛するパネル展 ボートレース大村で開催
日本の海を愛するパネル展 ボートレース福岡で開催
唐津市立湊小学校5年生に出前講習を行いました
唐津市神集島の白浜海岸清掃が行われました
日本の海を愛するパネル展 ボートレースからつで開催
第57回中学生海の絵画コンクール入賞作品展を開催しています
7月20日(月曜日)~31日(金曜日)門司港レトロ 旧門司税関 において、入賞作品40点を展示しています。
8月6日(木曜日)~17日(月曜日)山形屋において、鹿児島県内から応募のあった作品を展示します。
8月13日(木曜日)~18日(火曜日)佐世保玉屋画廊において、佐世保市内から応募のあった作品を展示します。
ご観覧の際のお願い
〇マスクをご着用ください。また、「咳エチケット」にご協力ください。
〇こまめな手洗い、手指消毒にご協力ください。
〇他のお客様との距離を2m以上あけてご鑑賞ください。
〇飛沫感染予防のため、展示室内での会話などは極力お控えください。
〇感染防止のため、壁や展示物などに触れないようお願いします・
〇発熱、咳などの風邪の症状や味覚障害の症状のある方や体調がすぐれない方はご観覧をお控えください。
日本の海を愛するパネル展 ボートレース若松で開催
第57回中学生海の絵画コンクール(九州・山口地区)開催決定
令和2年度第57回中学生海の絵画コンクール(九州・山口地区)を開催します。中学生の皆さんのご応募をお待ちしています。
応募期限:令和2年6月29日(月)必着
応募先:〒808-0034 北九州市若松区本町一丁目13-20
洞海港湾労働者福祉センター
(公社)九州海事広報協会 電話093-701-7897
令和元年度 第3回理事会を開催
2月20日(木曜日)JR九州ステーションホテル小倉で令和元年度第3回理事会を開催し、すべての議案が決議、承認されました。
第1号議案 令和2年度通常総会の招集に関する件
第2号議案 令和2年度事業計画及び収支予算書の承認に関する件
第3号議案 「給与・旅費規程」改正の承認に関する件
第4号議案 「職員の勤務時間、休日、休暇に関する規程」制定の承認に関する件
海事施設見学会が開催されました(大分)
海事施設見学会が開催されました(唐津)
北九州港開港130周年記念事業「130周年だよ!船舶集合!」
年頭のご挨拶
公益社団法人 九州海事広報協会 会長 小笠原 朗
みなとの見学会が開催されました(下関)
10月31日(木曜日)下関市内の菊川、木屋川、東部、長成、長府の5中学校(50人)を招き、みなとの見学会を開催しました。下関港国際ターミナルでは、税関、植物防疫、出入国の審査などを関係機関から、偽物ブランド商品や密輸の手口、パプリカは下関港の取り扱いが全国1位、港での出入国者数が4位などの説明がありました。「はまゆう」のホールでは、港湾局から下関港の概況や(一社)日本船主協会から「船の仕事」の教室が開かれ、生活に船は必要!船の仕事は魅力的!だということを学びました。「はまゆう」の操舵室では働いてみたいという子もいて、乗組員から「船員の教育機関で勉強してぜひ船に就職してほしいと」励まされました。
主催:下関市港湾局
協力:(一社)日本船主協会、門司税関下関税関支署、門司植物防疫所下関出張所、広島出入国在留管理局下関出張所、関釜フェリー(株)




海事施設見学会が開催されました(下関)
10月21日(月曜日)下関市立垢田小学校の5年生、先生54人は、日本海事広報協会が作成した副教材「海運と船と港の役割」を事前学習して、多目的国際ターミナル長州出島、国際定期フェリー「はまゆう」、三菱重工業(株)下関造船所を見学、コンテナ船やキリン(ガントリークレーン)を下から見上げ、中古車が並べられたヤードにたくさんの貨物が船により運ばれていることを実感していました。「はまゆう」では旅客と貨物を一緒に運び、操舵室では安全に運航するための機器の説明に感心し、下関造船所が貿易量の99%以上を運んでいる船を用途に合わせて造っていることを勉強しました。
主催:九州運輸局下関海事事務所
協力:下関市港湾局、下関海陸運送(株)、関釜フェリー(株)、三菱重工業(株)下関造船所



海事施設見学会が開催されました(熊本)
みなとの見学会が開催されました(下関)
10月11日(金曜日)下関市立生野小学校の6年生と先生の55人は、下関港国際ターミナル、関釜フェリー(株)「はまゆう」を見学しました。国際ターミナルでは、模造品や薬物、金属探知機での検査、持ち込めない果物や害虫の検査、出入国審査について勉強しました。下関と韓国釜山を結ぶ「はまゆう」では、下関市港湾局による「下関港」の役割や(一社)日本船主協会から「船のお仕事」について教室が開かれ、船内探検で、貨物や人が船で行き来し、港や船が暮らしを支えていることを学びました。
主催:下関市港湾局
協力:(一社)日本船主協会、門司税関下関税関支署、門司植物防疫所下関出張所、広島出入国在留管理局下関出張所、関釜フェリー(株)





みなとの見学会が開催されました(下関)
みなとの見学会が開催されました(下関)
9月30日(月曜日)下関市立豊田中小学校の5年生と先生の7人は一日をかけて、長州出島、三菱重工業(株)下関造船所、下関港国際ターミナル、釜関フェリー(株)「星希」を見学しました。船を造るところから、コンテナや中古自動車の輸出入貨物とその検査、防疫、入国審査など、貿易や出入国について学び、下関市港湾局による「下関港」の役割や(一社)日本船主協会の「船のお仕事」についての教室を通して、港の役割や海運など海事産業が暮らしを支えていることを勉強しました。
主催:下関市港湾局
協力:(一社)日本船主協会、下関海陸運送(株)、三菱重工業(株)下関造船所、門司税関下関税関支署、広島出入国在留管理局下関出張所、釜関フェリー(株)
、関釜フェリー(株)





日本の海を愛するパネル展 ボートレース芦屋で開催
海事施設見学会が開催されました(宇部)
日本の海を愛するパネル展 ボートレースからつで開催
海事施設見学会が開催されました(福岡)
2018ジュニア・シッピング・ジャーナリスト賞作品展を開催しました
第56回中学生海の絵画コンクール作品展を開催しました
2019吹上浜クリーン作戦が実施されました
関門海峡クルージングが開催されました
日本の海を愛するパネル展 ボートレース福岡で開催
ウォーターフロントクリーンマナーアップ作戦が実施されました
日本の海を愛するパネル展 ボートレース下関で開催
日本の海を愛するパネル展 ボートレース若松で開催
日本の海を愛するパネル展 ボートレース大村で開催
令和元年度 通常総会、第2回理事会を開催しました
令和元年度 通常総会、第2回理事会を5月15日(水曜日)リーガロイヤルホテル小倉で開催しました。平成30年度事業報告、決算報告、監事辞任に伴う役員選任、全て承認されました。団体概要に掲載しておりますのでご覧ください。